単身夫の家事検定?
自宅にいれば、私がやっていたすべてのことを、夫は一人でこなさなくてはなりません。大変ね…と思いやる反面、心の片隅では「私のありがたみを知りなさい、ヒヒヒ」と悪魔が笑っています(ヒドイかしら)。
アナタの夫は自分のことを自分でできる?

まず、どんな家事をしなくてはならないのか、夫に覚悟させておく必要があります。そして、知らないことは教えておかなくてはいけません。可愛い子には旅をさせろの心理とも言うのでしょうか。
でも、男女共同参画社会基本法が2000年に施行されて久しいですから、「家事を教えてあげなくちゃできない夫」というのは、これからの世の中、どんどん天然記念物に指定されていくことでしょう…(うふ、イヤミですねぇ)。
ということで、せいぜいリストアップとポイントだけでなんとかなるはず…として、どんな家事があるか、挙げてみました。
洗濯にアイロン、アナタの夫はできますか?

衣類の家事と言えば、洗濯とアイロンがけ。と一言で言っても面倒で細やかな気配りが大切な作業が多いのですよね。
襟の汚れはとれるのか、ちゃんとしわを伸ばして干せるのか、たためるのか、アイロンはきちんとかけられるのか―こんな難易度の高い家事が夫にできるのかと、不安になります。
世の旦那様方に「バカにするな」と言われそうですが…実際に、これを毎日って結構大変なんですよ。
この際、夫だけの衣類なら3日に1回で十分でしょう。アイロンは週末にのんびりやるのがいいかもしれません。丁寧さを追求するならば、回数は少ない方がやる気が出ますし。
いざとなったら、クリーニングもあります。最近では、便利な宅配クリーニングなどもあるので、たまになら、そういったものを利用するのも手かもしれませんね。
単身夫に必要な家事
- 洗濯機の使い方
- 洗濯物の干し方
- アイロンがけ
- 布団干し
部屋を散らかす係から掃除する係へ
「夫と子供がいる週末ってどうしてあんなに家の中が散らかるの?」という話はよく聞きます。それは「片付けてくれる人がいる」という安心感からなのでしょうね。
そんなはた迷惑な安心感は要りません、と言いたいところですが、夫は単身赴任生活で「出したら片付ける」ということの大切さも知ることになるのでしょう。
掃除機のかけかたについては、スイッチを入れられる人なら、なんとかなるはずです。掃除機が面倒なら、から拭きタイプのフローリングワイパーなどを置いて、ホコリやゴミだけでもこまめにお掃除するのもいいかもしれません。

ものぐさな旦那様は「掃除機は出すのが面倒だ」なんて言いそうですから。棚のホコリも、ハンディタイプのクリーナーはそばに置いておけるし、簡単でいいですよね。
オフロ掃除もトイレ掃除も台所の水回りも、使ったら簡単な掃除を心がけるように教えておきましょう。使い終わったらすぐ掃除、を繰り返せば、汚れもさほど気になりません。
もしも気になったら週末まとめてやればいいのです。

余談ですが、フトコロに少し余裕のある人は、今、いい掃除機がありますね、家主がいない間に、自動でお掃除してくれるという「お掃除ロボ」。そういったものを利用しちゃうのも、いい手かもしれませんね。
単身夫に必要な家事
- お片づけ
- 掃除機
- コロコロの習慣
- ゴミ捨て
- トイレ掃除
- お風呂掃除
- 台所磨き