記事のメニューリストへ

賃貸契約の諸費用

実際に必要な金額は?

入居先が無事決まったところで、具体的な行動の開始です。

まずは荷物の選別を始めました。あれは必要、これはいらない、そんな仕分けをしながらふと思ったことがあります。

「一体、どのくらの費用がかかるんだろう?」

この年齢にもなってこんな初歩的なことを知らないなんて…と少し恥ずかしくなりましたが、これも良い機会です。今さら人に聞けない、という方のためにも、また自分自身の確認ということも含め列記しておきます。

敷金・礼金について

大阪では「保証金・敷引」と呼びますが、首都圏では「敷金・礼金」が主流だそうです。

大阪では、だいたい月額の半年分から8ヶ月分を保証金として支払いますが、退出時の修繕費用などにあてる「敷引」も、この中に含まれます。

一方「敷金・礼金」は、入居者からお金を一時的に預かるという主旨は同じなのですが、「敷金」、「礼金」と項目が別になっています。そして、それぞれ家賃の2~3ヶ月分を別途支払うのが一般的なようです。

つまり入居に際して、家賃の半年分を支払うという点は同じで、名目が多少異なるのみ言えそうですが、さらに関東には独特の習慣があります。

それが「更新料」なるものの存在。

平均して入居後2年経つと、家賃の一ヶ月分を支払うという慣習があるそうで、関西の人間としては納得しづらい面もあります。しかしこの制度、全ての物件で適用されているわけではないらしく、不動産会社や家主の性格によって変わってくるそうです。

そして最近では関東においても、こうした制度への反発が強いらしく、「敷礼0」をうたった「ゼロゼロ物件」なんていうものも増えていると聞き及んでいます。

関西の中でも色々あると思っていたら、関東に行けばまたさらに違う慣習があるものなんですね。

準備金額の総計

整理すると、東京で賃貸契約を結ぶ際に必要となるのは以下の項目になります。

  • 敷金
  • 礼金
  • 最初の家賃
  • 不動産会社への仲介手数料

敷金、礼金あわせて4ヶ月分、家賃1ヶ月分、仲介手数料が1ヶ月分、合計すると半年分の家賃を支払うのが通例という事になります。

つまり現金で用意する金額は半年分。最終的には会社が支払うにしても、もし立て替えとなる場合、これだけの金額が必要となるのです。

もちろん敷礼免除の物件や、手数料なしのところもあります。そうした所は、一般的に知られる慣習とは異なる契約を結ぶこととなりますので、そのあたりのチェックも入念に行う必要があるかと思います。

ページの先頭へ

記事のメニューリスト